1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 害虫・害獣豆知識
  4. 害虫が害獣を呼び寄せる?

HELPFUL INFORMATION

お役立ち情報

害虫・害獣豆知識

害虫が害獣を呼び寄せる?2023年10月30日

害虫や害獣は、私たちの生活にさまざまな被害をもたらします。害虫は、食べ物を汚したり、アレルギーを引き起こしたりするなど、直接的な被害を与えます。一方、害獣は、家屋に穴を開けたり、糞尿で家屋を汚してしまうなど、間接的な被害を与えます。
これらの害虫と害獣は共存関係にあり、密接な関係にあることをご存知でしょうか。この記事では害虫と害獣の関係性と被害について解説いたします。
 

1.害虫と害獣の共存関係

害虫や害獣は、私たちの生活にとって大きな脅威です。健康被害や家屋の損傷、さらには人に危害を加えることもあります。
そんな害虫と害獣は、実は密接な関係にあり、害虫が害獣を呼び寄せています。

害獣の中には、昆虫などの害虫を主な餌としているものが多くいます。例えば、ネズミは食べ物などに寄生するゴキブリなどの害虫を好んで食べます。また、コウモリは昆虫・クモなどの害虫を捕食します。害虫の排泄物や死骸も、害獣にとって貴重な餌となります。
害獣は、害虫の存在と排泄物や死骸の臭いを感知して、集まってきます。
害虫が多く生息している場所は害獣にとって豊富に餌があるとても住みやすい環境であるといえます。
 

2.害虫が害獣を呼び寄せるメカニズム

害虫が害獣を呼び寄せるメカニズムは、以下の3つが挙げられます。

2-1.餌

害虫の排泄物や死骸は、害獣の餌となります。例えば、ゴキブリの糞はネズミにとってタンパク質や脂質を豊富に含む栄養源です。そのため、ゴキブリの糞が落ちている場所には、ネズミが集まりやすい傾向があります。

2-2.住み着く場所

害虫が住み着いている場所は、害獣が住み着きやすい環境でもあります。
屋根裏や床下などに害虫が発生すると、その害虫を餌とする害獣も住み着いてしまいます。
逆に害獣が害虫を呼び寄せている場合もあります。例えば、コウモリは、屋根裏や床下に住み着きます。コウモリがいる場所では、排泄物が多くみられます。この排泄物は、ダニなどの餌となり、コウモリが住み着いている場所では、ダニが発生しやすい傾向にあります。

2-3.分泌物

害虫の分泌物は、害獣を呼び寄せます。例えば、ダニの分泌物には、ネズミを引き寄せるフェロモンが含まれていると考えられています。ダニは、近寄ってきたネズミの体温やにおいに引き寄せられて、ネズミの体に寄生します。
ネズミに寄生したダニは、ネズミの血を吸って生きています。そのため、ネズミを駆除することで、ダニの発生を抑制することもできます。

3.害虫と害獣の対策

害虫と害獣の対策としては、以下の方法が挙げられます。

3-1.害虫の駆除

害虫を駆除することで、害獣の餌や住みよい環境を減らすことができます。害虫駆除業者に依頼する、市販の害虫駆除剤を使用するなどの方法があります。

3-2.害獣の侵入防止対策

害獣が侵入できないように、隙間や穴をふさぐなどの対策を行います。パンチングアルミや防鼠ブラシなどで、屋根裏や床下などの隙間や換気扇口を塞ぎましょう。もちろん侵入対策の前にはしっかりと駆除を実施する必要があります。

3-3.害虫と害獣の予防

害獣がよりつく害虫が発生しないように、清掃や整理整頓を行い、害虫の住みよい環境をつくらないことが大切です。ゴミ箱の蓋を閉める、食品を密閉容器に入れるなどの害虫にとって餌にアクセスできない状況をつくりましょう。

4.まとめ

害虫は、害獣を呼び寄せてしまいます。害虫と害獣の関係を理解し、適切な対策をすることで、害虫や害獣による被害を防ぐことができます。
しかしながら、屋根裏や床下など自力で駆除や対策を実施するのは容易ではありません。害獣と害虫のどちらにも詳しい専門業者に依頼することをおすすめいたします。

5.害虫・害獣でお困りの方はエム・トレードへ


エム・トレードが現在行っている事業は日々の生活の中で、害獣・害虫被害でお困りのお客様に安心・安全を提供することです。
小さな思いを大切に「誠実さ!」を追及しています。確実な下見と明確な費用・作業内容をご提示し、納得いただいたお客様にご利用いただき、評価をいただいております。害獣でお困りなら、ぜひ一度エム・トレードへご相談ください。

WEBサイト|株式会社エム・トレード

お問い合わせ|お気軽にご相談ください

お役立ち情報